モバイルバッテリーに対する価値観が変わりました。
多機能な反面、一日バッテリーが持たないのがスマホの特徴であり、それは登場以来、現在に至るまで改善されていない問題だと思います。
それを補うかのように急速に発展していったモバイルバッテリーですが、僕もスマホを手に入れて以来、様々な物を使ってきましたが、それらを大きく上回る衝撃を受けたモノを現在愛用しています。
そんな、僕のモバイルバッテリーに対する価値観を変えた、Ankerの「PowerCore Fusion 5000」を紹介したいと思います。
Anker 「PowerCore Fusion 5000」
スペック
製品寸法:約72 x 70 x 31mm
製品重量: 約189g
入力:【AC入力】100-240V – 0.5A 50-60Hz 【Micro USB 入力】5V – 2.1A
出力:【ACアダプタ出力】5 V = 2.1 A (最大2.1 A) 【モバイルバッテリー出力】5 V = 3 A (最大3 A)
容量:5000 mAh / 18.5 Wh
同梱物:Anker PowerCore Fusion 5000、Micro USBケーブル、トラベルポーチ、取扱説明書、18ヶ月保証(※注文番号が保証書の代わりとなります)、カスタマーサポート
製品型番:A1621011(ブラック)/ A1621021(ホワイト)/ A1621191(レッド) Anker PowerCore Fusion 5000|モバイルバッテリー・充電器の製品情報Anker PowerCore Fusion 5000のモバイルバッテリー・充電器ならAnker (アンカー) Japan公式サイト。Anker PowerCore FusionはUSB急速充電器とモバイルバッテリーの利便性を組み合わせました。それぞれの特徴を活かした万能性の高い製品です。
寸法や重量に関しては、同じような容量の製品と比べると大きなものとなっており、昨今のスリムで軽量なモバイルバッテリーには勝てないのですが、それを覆すような機能を持っています。
最大の特徴、コンセントプラグ内蔵
「PowerCore Fusion 5000」は折りたたみ式のコンセントプラグを内蔵しています。これがこのモバイルバッテリーの最大の特徴です。
一般的なモバイルバッテリーは、それ自体を充電するための入力として、「Micro USB」等を使用するためにケーブルが一本増えることになります。(出力先として、lightningやUSB Type-Cが多いため端子が異なる)
しかし、「PowerCore Fusion 5000」は内蔵したコンセントプラグで本体を充電することができるので、ケーブルを減らすことができます。(一応、「PowerCore Fusion 5000」にも入力用として「Micro USB端子」があり、ケーブルも付属されているが、僕は使っていない)
1台2役の働き、USB充電器としても
さらに、「PowerCore Fusion 5000」がすごいところは、コンセントに接続するとUSB充電器として機能することです。
僕が「PowerCore Fusion 5000」に出会って、モバイルバッテリーに対する価値観を変えた理由が他でもないこの点です。
端的に言うと、USB充電器が必要なくなりました。
それまでは、自宅でスマホやモバイルバッテリーを充電するためにUSB充電器が必須だったのですが、「PowerCore Fusion 5000」がモバイルバッテリーとUSB充電器を兼ねるので、専用のものが必要なくなりました。
5000(mAh)という容量
5000(mAh)という容量なのですが、具体的に表すとiPhone XSを約1.3回、iPhone 8を約1.9回充電できます。
スマホの使用頻度によって、この容量をどう捉えるか変わってくると思いますが、僕は普段生活している分にはスマホを一回以上充電出来れば困らないと思っているので、そこまで気になりません。
バッテリー残量はボタンを押すことで、3つのLEDインジケーターが点灯するのでそれで確認することが出来ます。
「PowerCore Fusion 5000」の普段の使い方
普段自宅では、コンセントに繋いでUSB充電器として使っています。出力がUSB端子が2つなので心もとないように思えるかもしれませんが、充電する機器がスマホやBluetoothイヤホン程度だと困ることは少ないかと思います。
一応仕様としては、コンセントに繋いでいるときは出力端子に接続されている機器の充電が優先されて、その後に「PowerCore Fusion 5000」本体が充電されるようになっているのですが、寝る前にコンセントに繋いでさえいれば本体が充電される時間を確保できるので、あまり問題はありません。
外出するときは、コンセントから取り外してそのままモバイルバッテリーとして使います。また、出先でコンセントさえあれば本体のバッテリーを使うこと無く、USB充電器として機能するので、非常に便利です。
まとめ
「PowerCore Fusion 5000」は発売当初からその存在は知っていたのですが、以前使っていたものに特に不満がなかったので、すぐに購入には至らなかったのですが、発売から一年ほど立ってから購入してすぐに後悔しました、すぐに買わなかったことを。。。
こういうことはよくあるのですが、直感を信じたほうがよかったというか、一目惚れしたモノというのはだいたい自分にとって魅力的で有益なモノだったりするので、無理のない範囲で手に入れたほうがよいということをこれからの教訓にしていきたいですね。
「Anker」の製品はそういったモノが多い印象で、僕もiPhoneを初めて手にした高校生の時以来、iPhoneの周辺機器といえば「Anker」という印象が強く、いろいろな製品を手にしてきましたが、いつも満足感が満たされるものばかりで、とても信頼をおいているメーカーです。