日常生活の中で習慣化していることはありますか?
食事や睡眠、歯磨きなど、意識せずに習慣化していることもあれば、他の人には当てはまらない、自分だけの習慣(ルーティン)があると思います。
僕も日常生活を振り返ると結構、ルーティン化して生活を送っていることに気が付きます。
一日の中でも特に朝起きてからのルーティン(モーニングルーティン)が特に際立っていると感じたので取り上げることにしました。
他の人のモーニングルーティンを知りたいと思って調べてみたのですが、女性の方はたくさん紹介されていて、男性(特に僕と同じ男子大学院生)の方のものは少ないと感じたので、自分のモーニングルーティンを紹介したいと思います。
9:00 起床
大学院生ということもあって、毎朝起きる時間はまちまちなのですが、だいたい9:00〜10:00くらいの間には起きられるようにアラームをセットしています。
正午付近で目が覚めると、午前中の時間を無駄にしたという意識が最近になって強く感じるようになってきたので、午前中に大学に行く必要がなくても早めに起きる習慣を心がけるようにしています。
起床してからすぐにすることは、カーテンを開けて朝日を浴びることです。
朝日を浴びると目が覚めますし、眠たい頭を目覚めさせるスイッチになると感じているので、毎朝最初にしています。
その後は、必ず音楽を鳴らします。
音楽が好きということもありますが、これも日光浴と同様に五感を刺激することで目を覚ます効果があると感じているので毎朝聴いています。
↓これで聴いています
▶ 24時間再生可能なBluetoothスピーカー、「Anker SoundCore」
(なお、これ以降のタイムテーブルは、9:00に起床したことを仮定して組んでいきます)
9:30〜 コーヒー
洗顔、歯磨きを終えたあとは、コーヒーを飲みます。
朝、食事をすることは高校生の時くらいから苦手で、あまり摂って居なかったのですが、大学生になって一人暮らしを始めるとほとんど朝は食べないような生活が続いていました。
朝食は食べたほうが良いというのは自分でもわかっていたのですが、食べないことが習慣化していたので中々食べられず困っていました。
しかし、最近、インターミッテント・ファスティング(Intermittent Fasting)という断食の方法があると知り、それが自然と自分がしていた朝食を食べないというライフスタイルに一致していたので、そのまま取り入れることにしています。(この断食のやり方にはメリットを得られやすい人と、そうでない人がいるそうなので、各々よく調べて挑戦していただきたいです)
そして、インターミッテント・ファスティングではブラックのコーヒーを飲むことは問題ないそうなので、毎朝飲むことにしています。
カフェインのおかげか、ブラックのコーヒーを飲むと頭がシャキッとしますし、温かい飲み物を飲むと身体の中から温まるので、特に冬には必須の習慣になっています。
▶ 自宅で手軽にエスプレッソを、「ビアレッティ モカエキスプレス」をレビュー
10:00〜 読書
コーヒーを飲みながら、ニュースやSNSを眺めたあとは、読書をすることを心がけています。
これはつい最近始めた習慣なのですが、やはり活字を読むことは脳が活性化されることを実感できますし、ボキャブラリーを増やすことに繋がるので、毎朝30分ほど時間をとって続けています。
しばらく本を読むことがなかったので、リハビリの意味を込めて短い時間だけ読書することにとどまっていますが、これだけでも以前よりも本屋に行って次に読みたい本を見つける習慣がつくようになったので、自分の中ではかなり大きな変化を感じています。
本を読んでいと話のネタやきっかけを作ることができるので、会話の幅が広がったことも実感できます。
↓最近読みました。
10:30〜 筋トレ
頭を使ったあとは身体を動かします。
筋トレと言っても、腕立て伏せや懸垂、スクワットなどの自重トレーニングなので、そんなにハードなことはできていません。
筋トレをする理由は、「運動不足の解消」と「細身の体型を改善したい」の2つが主な理由です。
大学生だと、運動系の部活やサークルに所属していないと、運動をする機会が著しく少なくなります。
そのせいで、ちょっと身体を動かすと疲れてしまったり、すぐに筋肉痛になることが度々あるので、それを解消するために筋トレを初めました。
もう一つの理由は、完全に個人的な悩みなのですが、細身な体型な上に運動不足から筋肉が落ちてきて、それがかっこ悪いと感じたことが原因です。
改善するためには、太らないことを体質のせいにせずに、努力することで結果が出る筋トレをしようと思いました。
少しづつではありますが、継続することによって身体つきに変化が出てきたので、これからも続けていきたい良い習慣になりました。
ここまでの行動でかなり目は覚めているのですが、筋トレをすることで頭と身体を完全に目覚めさせることができます。
↓おすすめのプロテインです。
モーニングルーティンの効果
いくつかのルーティンを紹介してきましたが、全てに共通するのが、眠気を覚ます効果があるということです。
つまり、モーニングルーティンはそれぞれの行動が眠気を覚ましているのと、全体のルーティンを毎日行うことで、目を覚ますこと自体を習慣化することになっているのです。
僕は今、学生なので午前中にかなり多くの自由な時間を使うことができるので、このようなモーニングルーティンになっていますが、時間は短くてもルーティン組み、同様の効果を得ることができると思うので、自分のライフスタイルに合ったモーニングルーティンを見つけてみてはいかがでしょうか?
まとめ
かなり抜粋して書いてきたのですが、だいたいこれくらいは毎朝ルーティンとしてやっていることです。
実際にはモーニングルーティンを決めて、それを欠かさずやっていこうと決めたものではなく、時間を有効活用するためにやっていることが自然とルーティンになっていたという感じです。(多分完璧ルーティン化してしまうと続かなくなってしまうと思います。 笑)
習慣というのは、継続することができないとそのメリットを受けることができないと思うので、このようなルーティンは柔軟性を持って変化させて、継続できる形を維持することが大切だと思います。
なので、僕自身これで完成したルーティンとは考えておらず、これからも良い習慣を取り入れて生活していきたいと思っています。