理系男子大学院生のモノ選びの基準

 

大学生になって、一人暮らしを始めた頃からあらゆるものを自分で選んでモノを買うという機会が増えてきたので、それに伴ってモノに対する考え方にこだわりを持つようになりました。

さらに、最近ではブログを書くようになって、よりそのこだわりが強く表れるようになってきたことを感じています。

 

スポンサーリンク

いつも見ているブログからの発見

自分の好きなモノへの思いとか、モノを選ぶ時の考え方って、本当に人それぞれで、各々に良さが違ったりして面白い。

ブログを見ていてそこらへんの思いが伝わってくると、とても魅力を感じるから、僕もそれを心がけていきたい。

僕は最近ブログを書くようになったのですが、それ以前からもブログを読む事自体は習慣的にしていました。

その中で、よく読ませてもらっているブログには、書いている人の思いや考え方が強く伝わり、僕にとってフィットするような内容が共通するな、と振り返ってみると思うことがありました。

それは一種の信頼のようなもので、実際会って話したことがなくてもすごく説得力があると感じるのです。これってブログを書く上ではとても重要なことで、自分が書く側になってみて痛感していることでもあります。

 

スポンサーリンク

僕のモノ選びの時の共通点

僕がモノ選ぶ時に重視するのは、見た目かもしれない。

シンプルで無駄の少ないデザインのモノは、機能性も同様の性質を持つことが多いので、それを基準にすることが多いです。

当然限られた予算内に抑えないといけないので、コスパの良いものから選択肢を絞っていくんだけども。。。

果たして、僕にはモノ選びの基準や考えがあるのかと振り返ってみたところ、このようなことが共通していると、身の回りのモノを眺めるとすぐに浮かびました。

限られた予算という現実的な問題に対しては、そういったモノ選びの選球眼を鍛えることで、満足の行くものが手に入る実感も最近はあります。

 

スポンサーリンク

ブログに書くことで、基準が明確になっていく

▶ キャッシュレス時代の財布、「イルビゾンテ」のマネークリップ

 

▶ 12インチMacBook(2017)の外観レビュー

 

自分の頭の中にある考えや思いというのは、ブログを書いて文章化することでとても具体的になることを、短い期間ではありますがブログを書き綴って見て強く感じています。

僕がブログを読んでいて、書いている人のモノに対する思いや考えが伝わってきたのは、その方たちもブログというコンテンツに自分の頭の中の思いや考えをアウトプットしたから、より具体的になったのではないかと思うようになりました。

 

スポンサーリンク

まとめ

モノ選びに対して自分の基準があることは、無駄な買い物をしてしまうことを防ぎますし、買ってから後悔することも少なくなり、僕としては良いことしか無いように思えます。

僕のブログではそういったところを全面に押し出したものを書いていけるように心がけていきたいと思います!

 

 

タイトルとURLをコピーしました