「AirPods」、最高かよ。
みなさん、音楽は何を使って聞きますか?
「イヤホン」、「ヘッドフォン」、「スピーカー」など音楽を再生するデバイスはいくつかありますが、それぞれシチュエーションによって使い分けている方が多いと思います。
僕は外出する時、ほとんどの場合音楽を聴いているのですが、その時に使っているイヤホン「Apple AirPods」を紹介したいと思います。
Apple AirPods
「AirPods」は、2016年12月にアップルから販売されているワイヤレスイヤホンで、イヤホンジャックを搭載しない初めてのiPhone、「iPhone 7」の発売に合わせて開発されました。
発売当初から人気を集め、半年間くらいは品薄な状態が続いていたことを覚えています。
使い方は非常にシンプルで、充電ケースから取り出して耳に装着するだけでペアリングが完了して、すぐに音楽を再生することが出来ます。
光学センサーとモーション加速度センサーを搭載しているので、音楽を再生中に耳から外すと、自動で一時停止されて、再び耳に戻すと再生されます。また、センサーは左右のユニットそれぞれが耳に装着されていることを認識しているので、両耳でも片耳でも再生することを可能にしています。
完全ワイヤレスイヤホン
「AirPods」は、コードが一切なく左右のユニットが独立してる、いわゆる「完全ワイヤレスイヤホン」と呼ばれるものです。
ワイヤレスイヤホンのほとんどは、左右のユニットがコードで接続されており、スマホなどのデバイスとの接続がのみがワイヤレスになっています。
このようなワイヤレスイヤホンには、安価でバッテリーの持ちがよいなどのメリットが有るのですが、いかんせん左右のユニットを繋ぐコードが邪魔に感じます。
「AirPods」のような「完全ワイヤレスイヤホン」はコードが一切無いので、取り回しが非常に良くて、コードが何かに接触することで起こるタッチノイズの心配もありません。
デザインと付け心地
「AirPdos」のデザインは、iPhoneに付属してくる「EarPods」からコードを除いて、少し太くしたような見た目になっています。
発売当初から、耳に装着した様子が耳からうどんが出ているようだと例えられていましたが、僕個人的な感想としては、スタイリッシュな見た目で慣れてしまえばそれほど悪い印象は感じないと思います。
「AirPods」は耳を密閉するカナル型ではなく、インナーイヤー型のイヤホンなので、装着感は耳の形に依存するので、人それぞれ違った印象を受ける形状だと思います。
基本的に「EarPods」と同じ形状なので、「EarPods」で不満のない方だったら問題なく使うことができると思います。
付け心地に関しては、「耳からうどん」の部分が以外な安定感をもたらしてくれて、装着した位置からズレることを防いでくれます。
また、各ユニットそれぞれ「4 g」と非常に軽量でコードも存在しないので、つけていることもしばしばあるくらい自然に耳にフィットします。
必要最低限の音質
「AirPods」の音質はフラットで、低音から高音まである程度のレベルまで再生できるなといった印象です。
ただ、高音の繊細さや低音の迫力とかはそこまで感じられなく、インナーイヤー型なので遮音性もありません。
音質に特化したイヤホンでは決して無いと思うので、腰を据えてしっかりと音楽を楽しむというよりは、移動中などにラフに音楽を流す用途が最適だと思われます。
本体をタップして操作
「AirPods」には物理的なボタンが無く、本体をタップすることで操作を行います。
「iPhone」の設定で「Bluetooth」→「○○のAirPods」から左右のユニットそれぞれのダブルタップした時の操作を設定できます。
現状(2019/1/9現在)、上記の操作しか割り当てられないので、音量調節などの操作は、「AirPods」をタップすることでは操作できず、「iPhone」で直接操作するか、「Siri」を呼び出して操作する必要があります。
専用設計のW1チップを搭載
「AirPods」には「W1チップ」という専用設計のチップが搭載されており、「iPhone」や「Mac」などのAppleのデバイスとの快適な接続や、優れたバッテリー駆動時間を実現しています。
一般的なワイヤレスイヤホンは、デバイスとの接続時と切断時にそれぞれペアリングの操作が必要です。これは意外と煩わしい操作です。
「AirPods」はAppleのデバイスと接続する場合は充電ケースから取り出して耳に装着するだけでペアリングが完了して、使い終わるときはケースに戻すだけで自動的に接続が切断されるので、ノンストレスで使用することが出来ます。
また、ペアリング情報は「iCloud」で同期されているので、再生したい任意のデバイスで「AirPods」を選択するだけでペアリングが完了するので、非常にシームレスに使用することが出来ます。
バッテリー持ちの良さも特徴的
「AirPods」はバッテリーの持ちも良くて、一回の充電で5時間再生可能で、充電ケースのバッテリーも含めると24時間以上の再生が可能とされています。
また、充電ケースでの充電も非常に高速で、15分の充電で3時間再生できるようになります。
なので本体のバッテリーが無くなってしまっても短時間で使用可能な状態になるので、急いでいるときでも安心です。
充電ケース自体の充電は「Lightningケーブル」を使用するので、「iPhone」ユーザーならケーブルを共用できるので非常に便利です。
AirPodsを1年間使った感想
「AirPods」を使い始めてから1年ほどになりますが、それ以前は「iPhone 7」購入を機に購入した左右がコードで繋がれているタイプのワイヤレスイヤホンを使っていました。
そのイヤホンは初めてのワイヤレスタイプのものだったので、使い勝手の良さに満足していたのですが1年ほど経った頃に故障してしまったので、ずっと気になっていた「AirPods」を購入する運びになりました。
開封して、充電ケースを開けると、自動的に「iPhone」の画面にペアリングを確認する画面が浮かび上がって、その瞬間に買ってよかったと感じました。(←まだ接続もしてない 笑)
気軽に音楽を聴くきっかけに
バッテリーの持ちの良さや、デバイス間をシームレスに接続できるなど満足している点はたくさんあるのですが、1年間使ってみて一番感じた「AirPods」の良さは、取り回しがよく気軽に音楽が聴けるところだと思います。
充電ケースから取り出して耳に装着するだけで再生可能になるので、これはもはやイヤホンジャックに差し込むという手間がある分、有線のイヤホンのほうが再生に時間がかかるレベルの素早さです。
使い終わったら充電ケースに戻すだけで切断が完了して、収納されている間に充電される、本当に無駄がありません。
また、完全ワイヤレスの恩恵は冬に特に感じられて、マフラーを巻く時にコードを気にすること無く快適に音楽を再生できます。
AirPodsの無い2ヶ月間
より「AirPods」への愛着が湧いた出来事が2018年の年末にありまして、実家に帰省して用事を終えて帰る電車の中でいつもどおり「AirPods」を使おうした時に、いつも収納しているバッグのポケットに入っていないことに気づいて、絶望しました。
その時点ではどこに忘れたのか記憶になく、電車に乗ってしまったので引き返すことも出来ずに途方に暮れそうになったのですが、「AirPods」をなくした場合の対処法を調べてみると「iPhoneを探す」アプリで探すことができると分かり、使ってみると見事に実家にあることが分かって、親に連絡して確かめてもらうと玄関に忘れていることが確認できて安心しました。
実家にあることはわかったものの、次に帰省するまで(2ヶ月間)は「AirPods」を使うことが出来ず、代わりのイヤホンを使っていたのですが、どこか物足りないようなしっくりこないような日々を送っていました。
2ヶ月後に帰省して、久しぶりに「AirPods」を使ってみて感じたのが、初めて使った時の衝撃を上回る快適さと満足感でした。一度その使い勝手の良さを知っていて、2ヶ月間お預けを食らっていたので、予想外の感情が芽生えて、自分でも驚きました。
この出来事から「AirPods」の良さを再認識して、絶対になくしたくないし、より愛着をもつようにしようと思える様になりました。
まとめ
少々高価ではありますが、iPhoneを使っていてワイヤレスイヤホンが欲しいと思っている方には自信を持っておすすめできるモノです。
個人的には「AirPods」は「音楽との距離感が近くなった」と感じるようなモノです。
音楽を聴く上で重視することは人それぞれだと思いますが、僕は以前は音質を重視していて、極力良い音で音楽を聴くことが一番だと思っていました。
しかし、「AirPods」を使うようになって音楽を気軽に、そして身軽に聴くことができる様になって、音質を度外視した音楽の楽しみ方もあるんだなと気づけました。
2019年にはワイヤレス充電ケース、2020年には新型AirPodsが登場するという情報もあるので、個人的にとても楽しみですし、これからも「AirPods」ユーザーとして注目していきたいと思っています。
【追記】2019年3月20日にワイヤレス充電ケースと新型AirPodsが発売されました。
↓ワイヤレス充電に対応した最新モデル